塾長ブログ@ヒーローズ松本沢村校

個別指導学院ヒーローズ松本沢村校の塾長ブログです

今日は何の日? 〜日本初の電気自動車〜

5月10日

 

「今日ってどんな日だったのだろう?」

と思うことはよくあり、ブログでも書かせてもらっています。

 

日本気象協会創立記念日

コットンの日

地質の日

などいろいろありましたが、私が気になったのは

 

「電気式四輪自動車、日本初お目見え」

というもの。

 

PHP研究所の「今日は何の日」によると

1900年(明治33)のこの日、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と公爵九条通孝の四女節子との結婚式が行われた。これを祝し、1台の電気自動車がサンフランシスコ在留日本人会から献上された。自動車到着後、宮内庁が試運転した時に、“馬のない馬車”を珍しがったひとりの老婆が近づいてきた。ところが、ブレーキがきかずお堀にドボン。「カクモ危険ナル物ハ御召料ニアイナラズ」とされ、そのまま車はお蔵入りにされた。ちなみに、この事故が警視庁史に残る自動車事故第1号とか。

 ということです。

 

この自動車、ウッズ社(アメリカ)のビクトリア号といったそうですが、明治 42 年には、東京電燈社長の佐竹作太郎という方が、同じくアメリカのベーカー社というところの電気自動車を購入し、明治 44 年にはこの車の分解調査の結果を基にして、電気自動車が試作されたという話もあるそうです。

 

どうやらこれが日本初の電気自動車とされているようですが、試作されたという記録はあるものの、その自動車そのものの記録は内容です。

 

そんな昔の話だったんですね。

個人的には、不謹慎ながら「自動車事故第一号」の方が気になりましたけれど^^;

 

というところまでが、「今日は何の日」についてです。

「へぇ、そうなんだ」

という感想で終わる生徒さんが多いのかもしれませんね。

 

ここに、一つお伝えしたいことがあるので、もう少しだけお付き合いください。

私が引用したPHP研究所の「今日は何の日」ですが、ネットで「今日は何の日」と調べて、出てきたものを読む。たいていはそこで終わりだと思うんです。

 

そこで、「じゃあ日本初はいつなんだろう?」と思うと、さらに調べたくなりますよね?そして調べた結果が、明治44年の電気自動車試作の話になるわけです。

 

これって、勉強にも大いに関係のある話ですよね?

例えば、世界で一番大きな国はロシアと学んだとします。

そこで終わるのではなく、

「一番小さい国はどこ?」「世界で2番目に大きいのは?」「日本は何番目?」

とか、さらに

「日本で一番大きな、一番小さな都道府県は?」「2番目は?」

さらにさらに

「世界で一番高い山は知っているけれど、一番低いのは?」「2番目は?」「日本では、富士山の次に高い山はどこ?」

なんて広がると、もう面白いし知識はどんどん増えるし、限りなく勉強ができるわけです。

 

テストに出る問題ではないかもしれません。

ただ、教科書に書いてあることを覚えるだけの勉強方法より、よほどストレスなく、自主的に進めることができるのではないでしょうか?

 

あくまで一例ではありますが、勉強の仕方なんて、一つではありません。

行き詰まったら、ちょっと視点を変えてみるのもいいかもしれませんね。

 

気温差が激しくて体調を崩す生徒さんもいるようです。

皆さんもお気をつけて。